いまさら聞けない「ひな祭り」について 

学校で学ばないこと
Traditional Japanese dolls used for a festival for girls

本記事は5分程度で読み終えることができます。

ひな祭りについて知っていますか?

「ひな祭り」は3月3日にひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を祝う行事ということは日本では広く知られています。
2月になるとデパートではひな人形がズラリと並べられており、何段にも飾るものもあれば収納を考慮されたコンパクトサイズのものもあります。一品一品で作業で作られているため精巧な作りをしていることが値段に反映されており、比較的高額な金額になっております。
なぜ3月3日なのか、ひな人形とは何なのか、そもそも「ひな祭り」とは何なのか、あまり深く知っているという方は少ないかと思います。ひな祭りの知識を深めたいという方はぜひ参考にしてみてください。

由来

ひな祭りが3月3日に行われるのは、中国の「五節句」に由来しているといわれてます。
「五節句」とは下記の年間5回ある季節の節目の行事のことです。

・1月7日: 人日の節句(じんじつのせっく)
・3月3日: 上巳の節句(じょうしのせっく)
・5月5日: 端午の節句(たんごのせっく)
・7月7日: 七夕の節句(しちせきのせっく)
・9月9日: 重陽の節句(ちょうようのせっく)

ひな祭りが行われる3月3日は、五節句の中の「上巳の節句」にあたります。古代中国ではこの日に川で体を清めて厄を祓う習慣がありました。
その昔、「徐肇」という人物のもとに三つ子の女の子が生まれましたが、3日後に3人とも死んでしまいました。それを知った周囲の人々が水浴をして穢れを流し、禊(みそぎ)を行ったことで厄除けの日とされるようになったと言います。上巳の節句が女の子の成長を願う節句とされるようになったのは、古代中国の故事に起因していると言われてます。

ひな人形とは

ひな祭りの象徴とも言えるひな人形の由来となったのは、「流し雛」の風習だと言われています。上巳の節句の由来は中国の故事によるものですが、もともと日本でも人形(ひとがた)に不浄を託し、川に流して災厄を祓うという風習がありました。この風習が「流し雛」のルーツとされており、上巳の節句に合わさって、「女の子の代わりに厄を引き受ける」ひな人形が誕生したとされています。

桃の節句

ひな祭りは「桃の節句」といわれておりますが、由来は諸説あります。
まず旧暦の3月3日ごろが桃の花の見ごろだったからという説。現在の暦では桃の花の見ごろは3月下旬から4月ごろとなりますが、これが旧暦だとちょうど3月3日ごろにあたります。桃の花の見ごろだから「桃の節句」と名付けられたというものです。
もう一つは桃は魔よけの象徴だからという説。中国では桃に邪気を祓う力があると考えられているから、桃の節句と呼ばれているという説もあります。古来より中国では、桃に魔よけの力があるとされてきました。また、不老長寿の果物とも言われていたのだとか。このようなことから、女の子の健やかな成長と幸せを願う日に適していると考えられたのかもしれません。一方、日本でも古くから桃は長生きを象徴する縁起物とされています。
そもそも上巳の節句が中国から由来しているものなので、後述の説が有力かもしれません。

ひな祭りの歴史

ひな祭りの歴史は古くからあり、行事として定着したのは江戸時代とされております。その頃からひな人形が精巧になってきたため、それまでの川に流す「流し雛」から家の中に飾り鑑賞するようなスタイルになってきました。
また、江戸時代までは旧暦(和暦)の3月3日(現在の4月頃)に行われており、明治の改暦以降は新暦(グレゴリオ暦)は3月3日に行われております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました